今年もあとわずかとなってきましたが、2016年に受けた試験、講習をまとめてみました。
試験関連
・エネルギー管理士(電気)
電験2.5種と言われたエネルギー管理士ですが、近年は電験3種の難易度が上がってきたこともあり、あまり難易度的には変わりません。若干ボリュームが多い程度だと思います。
結果は惜しくも4科目中3科目合格と「電気の基礎」という科目を落としてしまいました。
科目合格があるので来年も受験予定です。
・第二種電気主任技術者 (1次試験)
エネルギー管理士の1か月後、9月に試験だったのですが一次試験の「電力」のみ合格しました。
合格ラインはどの科目も90点満点中50点程度です。一次試験のみであれば、さほど難易度は高くなさそうな気がしますが2次試験は筆記ということもありかなりきつそうです。職場で必要なので数年計画で取得できればと思っています。(最悪認定も視野にいれています)
・第三種冷凍機機械責任者
いわゆる3冷です。来年1月に合格発表なのですが、どうも1問足らなそうです笑
法規と保安の2科目なのですが、保安の難易度が最近急上昇しているので科目免除になる講習を受けることをおススメします。お金がかかってしまいますがどうやらKHK(高圧ガス保安協会)は資金不足っぽいのでお布施してあげて下さい。ボクはしばらく受けるつもりありません。
今年は仕事もさほど忙しくなくかなり勉強できたのですが、残念ながら科目合格どまりでした。
というより、年に3試験は少し無謀だったかもしれません・・・。
講習関連
・防災センター要員講習/自衛消防業務講習
丸二日間講習を受け、最後に簡単な試験があります。
ある程度以上の延床面積の物件を管理している場合、受講義務があります。さらに5年ごとに再受講要です。ビル管ならマストで受けなければならない講習ですが自分は設備の仕事12年目で初めて受けました。神奈川県で申し込んだのですが、実際の火災を消火する訓練があったのでけっこう楽しめました。(ほかの県ではないそうです)
・高圧、低圧電気取扱業務特別教育
低圧はもっていたのですが、高圧を今年受けました。
ブレーカや断路器操作を仕事でしている場合必要です。電験、電工をもっていてもだめです。「労働安全衛生法」で決まっているので受講しなければなりません。不思議ですね。
大手メーカーのOBが講師だったのですが、I×IR(アイ二乗アール)の公式の単位をジュールと言っていました。(正解はワットです)内容はひどいものでした。
でも受けないと労基の立ち入りの時に怒られてしまいます。電源操作をしている現場は全員うけましょう。
・危険物保安講習
危険物のタンクなどを取り扱っている場合3年に一度受講義務があります。以前にも受けたことがあるのですが、法改正や事故事例などについて座学を受けます。ビデオの時間をあったのですが、以前勤めていた現場が燃えている映像を延々観ていたら気持ちが滅入ってきてしまいました・・。
この講習は半日でテキストもまともなので時間の無駄にはならないと思います。
現場の選任になる時はかならず受講しましょう。受けていないと消防へ届出をするときに怒られる可能性大です。
いままでこんなに試験・講習を受けた年はなかったかもしれません。今の職場と家族に感謝です。
来年も電気関係メインで勉強がんばっていきたいな~ って感じです。ではよいお年を~