忍者ブログ

設備のマニアどっとこむ

IoT開発、設備・DIYのブログ!

「地震があったら、水が出なくなる前に風呂に水をためるべき」ついてもう少し語ります。

地震などの災害時に水はとても重要です。トイレ用の水などを確保しなければならないのは正解なのですが、ツイッターなどに出回っている情報に少しだけ補足したいと思います。

  
まず、マンションなどの場合ですが、

断水になっても屋上に受水槽があるので水がしばらく使える。

といわれていますが半分正解で半分不正解です。


屋上にあるのは受水槽ではなく高架水槽の事です。重力で
各階に水を流します。

↑高架水槽

受水槽は1階または地下にあることが多いです。まず水道局からの水をこのタンクで受け、ポンプで屋上の高架水槽まで送ります。


↑受水槽(地上にある場合)

つまり、地震などで断水が起きた場合、蛇口をひねれば高架水槽分は各家庭に水が供給されますが、停電を伴う場合は受水槽→高架水槽へ送るポンプが動かないため、受水槽の水は使えません。ここがかなり勘違いされているところです。

最近では緊急時用に受水槽に直接蛇口がついている場合もあります。マンションにお住まいの方は確認してみましょう。


そしてもう一つお話ししたいことがあります。


この受水槽なのですが、飲料水が入っているため定期的に業者による清掃をしなければなりません。また、いたずら防止のためフタに鍵をかけたりと管理に手間とお金がかかります。


小規模の建物の場合、水道水を直接ポンプなどで加圧しして送水する直結方式を採用してる場合が多く、受水槽を設置していない、あるいは撤去している場合があります。

水道水が清潔というメリットもありますが、その場合、断水で即座に水はでません。

そして建物の高い階までポンプで送水しているため、停電でも水がでません。
※階が低いと水道水の圧力のみで水がでる場合もあります。


続いて排水のお話です。

水が確保できても、地震で下水配管が破断してしまうケースがあります。排水すると他の階で悪臭がするなどといった場合は水が使用できません。

一戸建て、小規模アパートなどで下水ではなく浄化槽(簡単にいうと汚水をきれいにする槽)を使用している場合は汚水漏れの可能性は少ないと思いますが、停電が長引くと浄化槽ブロワーが止まる為、浄化槽の微生物が死滅します。暫定的にはしばらく使えるそうですが、浄化槽の機能は失われてしまいます。排水時は匂いなどに気を付けてください。


あまり無責任なことは書けませんが、大事なのは自分が住んでいる建物の仕様を十分把握する事だと思います。そして大規模災害時にはあまり住居のインフラを信用せず、避難することも大事かもしれません。 最後にこの記事が少しでも困った人にタメなれば幸いです。






 






拍手[0回]

PR

コメント

翻訳(Translate)

プロフィール

HN:
佐々木 雅史
性別:
男性
自己紹介:
2021年 ラズパイ、M5stackを用いたIoT開発を専門で受注するアルティメンテを設立。代表を務める。
・2020年ラズパイコンテスト優良賞受賞
・設備系資格多数(電験3種、消防設備士甲4、2級ボイラー技士、危険物乙4、電工2種、技術士補(電気・電子)、エネ電、フォークリフトなど)

AD

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30