忍者ブログ

設備のマニアどっとこむ

IoT開発、設備・DIYのブログ!

シーケンス回路について (入門編)

今回は大事な話です。 モーターや電熱ヒーターなどのON、OFF制御にはシーケンス回路が使われています。記号を覚えれば簡単&メンテをやる上では重要なので基本の回路を紹介します。


制御の電源は2つの平行線です。


R0とS0に電圧がのっており、つながると回路が成立します。


今回は押ボタンスイッチにて88番リレースイッチを働かせます。

A接点とは普段は回路がオープンで動作するとつながりONになる接点です。
B接点は普段は回路がクローズで動作すると離れOFFになる接点です。
※E・・・という記号は押ボタンという意味

図のA接点の押ボタンスイッチをおすとR0とS0がつながり88のリレーコイルに電圧がかかり88が動作します。

しかしここで問題なのがA接点のスイッチは押ボタンのため、指を離すとOFFになってしまいます。モーターの制御で押しっぱなしというのはとても不便です。


その問題を解決するために下の回路では88コイルの動作と同時に働くA接点が追加されています。

動作の流れは

①ボタンを押す
②88コイルに通電される(モーターが回る)
③88と連動しているA接点が閉じる。


 
するとどうでしょうか?次の図を見てください。




なんとA接点の押ボタンスイッチがバイパスされ常に88コイルが通電されるようになりました。これで押ボタンから指を離してもモーターが回り続けます。

これが動作をし続ける自己保持回路といいます。
ちなみにこの回路を停止するには真ん中に位置するB接点の押しボタンを押せばR0S0がいったん切り離され88のコイルが停止します。

この回路を組めばON(A接点)、OFF(B接点)の2つのボタンでモーターを動作、停止させることができます。一番簡単なシーケンス制御といえます。


では具体的にはどのような回路が組まれているのでしょうか、一例をあげてみます。
 


左上に3φ200Vと書かれているのが電源です。これは主回路電源と呼び、その3本のうち2本右に出ているR0S0を制御電源と呼びます。この場合制御電源は単相200Vとなります。

モーターを動かすための電磁接触器88番を制御する回路で押ボタン2個によりモーターを制御します。

実際の回路では88が動作すると点灯するRL赤ランプ、停止中のGL緑ランプ、49というモーター保護装置(サーマルリレー)が働くと点灯するOLオレンジランプなどで構成されています。
(49のリセットボタンや電流計などは省略しています)




↑イメージではこんな具合、サーマルリレーで保護装置で電動機が壊れる前に停止させることができます。

なんとなくイメージはつきましたでしょうか?またの機会に掘り下げていきたいと思います。

NEW  → arduinoで自己保持回路を作ってみました。
12/15追記→ PLCでの自己保持はこちら
2/9追記→ 遠隔発停など中級編はこちら






拍手[0回]

PR

コメント

翻訳(Translate)

プロフィール

HN:
佐々木 雅史
性別:
男性
自己紹介:
2021年 ラズパイ、M5stackを用いたIoT開発を専門で受注するアルティメンテを設立。代表を務める。
・2020年ラズパイコンテスト優良賞受賞
・設備系資格多数(電験3種、消防設備士甲4、2級ボイラー技士、危険物乙4、電工2種、技術士補(電気・電子)、エネ電、フォークリフトなど)

AD

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31