設備のマニアどっとこむ
設備、電子工作、DIYのブログ!
02/15
Sat
2014
電力自由化について
2014-02-15
edit
電力
comment (0)
突然だがPPS(
PowerProducerandSupplie)事業という言葉をご存じだろうか。
特定規模電気事業者のことで
契約電力50kW以上の需要家へ、一般電気事業者が管理する送電線を通じて小売りを行うことができる事業の事で、2000年頃から段階的に自由化されてきた。
PPS事業者は大手電力会社より安い基本料金で契約できたりと需要家にとって大きいメリットを提供している。(
電力料金の見方はこちら
)
残念ながら50Kw未満の低圧受電である一般家庭は該当しないが、ビルや病院、工場などは電力料金削減のチャンスがある。
大規模工場の余剰電力を使用していたりと例外もあるがイメージ的には下のGIFアニメのようになる。
発電元のみが変わり送配電系統は電力会社の系統を使用している。つまり設備改造の必要もなく停電、瞬低などの可能性も電力会社との契約時と変わらない。
いい事づくしでなんだか怪しいがデメリットについても考えてみた。
・供給力が不足する可能性がある (自治体などの入札を断った例もあるらしい)
・価格競争により発電所保全費が圧縮される。
・一般家庭にまで自由化が進むとこぞって契約解除となる可能性がある。
まだ、大手製造工場などでしか実施されていないこのPPSだが、電気料金の負担が大きいビルや工場などのオーナーは一度検討してみる価値はありそうだ。
[0回]
PR
≪ 2020年 水銀クライシス
|
HOME
|
圧縮空気について ≫
Comment
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード
翻訳(Translate)
AD
カテゴリー
未選択(2)
設備管理(8)
事故(2)
電力(6)
マンション(7)
計装(3)
水銀(1)
消防設備(4)
電気設備(10)
電験(6)
空調設備(1)
充填機(1)
DIY(10)
計量器(1)
電工(1)
資格(9)
arduino(11)
一戸建て(1)
IoT(4)
raspberry pi(30)
セキュリティ(1)
電子工作(1)
3Dプリンタ(5)
マイニング(4)
AI(3)
ビルメン(1)
AWS(1)
最新記事
ラズパイカメラからAWS S3への写真のアップロード
(02/17)
ラズパイで庭の野良猫退治
(02/09)
ラズパイでQRコードリーダーの作成
(01/27)
3Dプリンタで子供のおもちゃ作り
(01/13)
ビルメンで活躍したいあなたへ
(01/06)
シェアしてね
http://setsubi.no-mania.com
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
ビルメン万事解決
プロフィール
HN:
アルティメット雅史
性別:
男性
自己紹介:
製油所、データセンター、化学工場を渡り歩いた設備のマニア
最近はarduino,Raspberry pi等の電子工作にハマる。
取得資格は電験3種、消防設備士甲4、2級ボイラー技士、危険物乙4、電工2種、技術士補(電気・電子)、エネ電、フォークリフトほか
カウンター
お問い合わせ
忍者アクセスランキング
Copyright © 設備のマニアどっとこむ : All rights reserved
TemplateDesign by
KARMA7
忍者ブログ
[PR]