忍者ブログ

設備のマニアどっとこむ

IoT開発、設備・DIYのブログ!

ラズパイ拡張ボード DesignSpark Pmod HATについて

先日ラズパイコンテストに応募してみました。 https://trendy.nikkeibp.co.jp/pcls/rpic/

このコンテストにはスポンサーから部品類が提供されます。2018年はオムロンから環境センサ、RSコンポーネンツから Pmod HAT、eneblerからAPI的なものが利用でき、これを使ったアイディアを応募します。

設備のマニアどっとこむ的にはオムロンの温度センサーを希望したが、次点でPmod HATになりました。




応募して数日後この液晶PmodOLEDrgbと拡張ボードが届きました。


さーてコンテスト用の作品をつくるか、と思ったのですが予想以上にハードな道のりでした。

まずはググっても日本語記事が検索できず、参考文献はほぼ英語だった…。

数少ない日本語での解説 https://www.rs-online.com/designspark/easy-peasy-peripheral-interfacing-with-pi-python-and-pmods-jp

この記事を参考にしてインストールは可能でパイソンコード例は使えるんですが、PmodOLEDrgbはこの記事だけでは動かせません。SPI通信でJA1か2を使うみたいなのですが…
(SPI設定はraspi-configでやっておいてください)

リファレンスをみると

https://reference.digilentinc.com/reference/pmod/pmodoled/reference-manual

The Pmod OLED communicates with the host board via the SPI protocol. By driving and keeping the Chip Select (CS) line at a logic level low, users may send both commands and data streams to the display controller based on the state of the Data/Command (D/C) pin.

どうやらCSピンをGNDに落とさなければならないのですが、いったいどれがCSピンなのか…??

拡張ボードのリファレンスにラズパイのピン配置との対象表があるのでこちらを参照してください。(JA1とJA2でGNDに落とすピンは異なるので注意してください)
https://reference.digilentinc.com/reference/add-ons/pmod-hat/reference-manual


無事CNピンをGNDに落とし、サンプルコードをpython2で実行すると


from DesignSpark.Pmod.HAT import createPmod
from luma.core.render import canvas
from luma.oled.device import ssd1331
oled = createPmod('OLEDrgb','JA')
device = oled.getDevice()

with canvas(device) as draw:
draw.rectangle(device.bounding_box, outline="white", fill="black")
draw.text((16,20), "Hello, World!", fill="white")

while True:
pass



ディスプレイにHello World!の文字が出てきます。
注意して頂きたいのが、この状態でないとSPI通信をしていると反応しません。
lsmodコマンドで事前に確認する事はできません。(ここで結構つまづいた)
 


無事動作確認する事ができたのですが、普段日本語のブログなどに頼りきっていたのでいい経験になりました。 やはり電子工作をするにあたり英文が読めないいけないですね笑
今回数少ない日本語解説記事として参考になればと思います

そのうちコンテスト応募作品を紹介していきまーす。







share

  • 新築の建売住宅買ったよ
    1新築の建売住宅買ったよあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末バタバタと住宅を購入してました。 最近はプログラミングの記事ばかりでしたが、一応自分の設備を手に入れた!というところで 建売住宅の記...2025-01-04 00:55
  •  ATOMS3R カメラキットで簡単無線webカメラ
    2 ATOMS3R カメラキットで簡単無線webカメラ先日M5stackコンテストに参加しました。スイッチサイエンスさん主催で作った作品をProtoPediaに応募しました。 →応募作品について 入賞はできませんでしたが、毎回豪華な参加賞がもらえます。...2024-09-29 05:16
  • ENS160+AHT21基板で二酸化炭素濃度計をつくった話
    3ENS160+AHT21基板で二酸化炭素濃度計をつくった話ラズパイでさまざまなセンサーを取り扱ってきましたが、CO2センサーはやってていなかったので買ってみました。 CCS811が主流みたいですが、後続版?のENS160の基板を購入しています。 https...2024-07-15 03:41
  • chatgptのapiをラズパイで叩く
    4chatgptのapiをラズパイで叩く最近gpt4oが出たみたいで今までやってなかったchatgptのapiを叩いてみることにしました。 ラズパイだと簡単に… てわけでもなかったです。 まずはopenAIのアカウントを作成し、APIキー...2024-05-19 08:44
  • ラズパイ5でスケボー少年を検知する
    5ラズパイ5でスケボー少年を検知するラズパイ5用のケースと電源をやっと買いました。 ケース  電源 ↑Amazonリンクなんですが、最近は画像が貼れません… ケースはファンがついていてかっこいいですね… 起動時とCPU温度が高いときに...2024-04-06 01:39
  • ラズパイ5が5V5Aじゃなくても動いた話
    6ラズパイ5が5V5Aじゃなくても動いた話ラズパイ5やっと手に入れました。4GBバージョン。スイッチサイエンスで11,770円でした。 久々のセットアップですがいままでと変わりませんでした。 マイクロSDカードをPCにつなぎにラズパイOSを...2024-02-23 14:03
  • AIでゴルフスコア100切りがいつになるか予測する。
    7AIでゴルフスコア100切りがいつになるか予測する。そろそろラズパイ5が出るというのに最近ゴルフばっかりやってあまり電子工作はやっていませんでした。 すごい下手だったのですが最近ようやく普通にまわれるようになってきました。 そこでいままでの経緯をちょ...2023-10-01 11:30
  • Tiktokライブのギフトといいねでラズパイを操作する
    8Tiktokライブのギフトといいねでラズパイを操作するTwitterやslackのAPIはよく叩くのですが、TiktokのAPIはまだだったのでやってみました。 ライブ中にいいねやギフトがきたらLEDを光らせます。 @ultimatemasashi #...2023-08-10 14:09
  • arduino uno r4でゴルフボール押し出し機を作った話
    9arduino uno r4でゴルフボール押し出し機を作った話arduino uno r4でまた何かつくってみました。   @ultimatemasashi #ヒカキンボイス #arduino #ゴルフ #パター #golftiktok ♬ オリジナル楽曲 -...2023-07-29 01:47
  • arduino uno r4で時間になったら自動でキーボード入力する
    10arduino uno r4で時間になったら自動でキーボード入力するarduino uno r4買ってみたのですが、やっぱりwi-fi繋ぎたいなぁということで、イーサネットシールドとWi-Fiルーターつけてみました r3で使ってたものなんですが問題なく接続、動作しま...2023-07-08 06:50

拍手[0回]

PR

コメント

翻訳(Translate)

プロフィール

HN:
佐々木 雅史
性別:
男性
自己紹介:
2021年 ラズパイ、M5stackを用いたIoT開発を専門で受注するアルティメンテを設立。代表を務める。
・2020年ラズパイコンテスト優良賞受賞
・設備系資格多数(電験3種、消防設備士甲4、2級ボイラー技士、危険物乙4、電工2種、技術士補(電気・電子)、エネ電、フォークリフトなど)

AD

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30